1
2011年 06月 28日
ディズニー・ランドでのビュッフェといえば、「クリスタルパレス」
さてさて、「しゃしん三昧」との連動企画(笑)、ディズニーランドでの楽しい食事です。
(1) わたしたちは、ランドでのレストランの中でも、ここクリスタルパレスはかなり好きな方です。 (Pentax OptioW80/ツマ撮)

(2) 今クリスタルパレスの周囲は、鮮やかなピンクと白のクレオメでいっぱい。 (SIGMA DP2x,以後同じです。)

今回は列も少なく、15分ほどでほどでご案内となりました。

(3) 中に案内されてすぐのホールは天井がとっても高くて開放的です。

(4) 席に案内されて、ふっと上を見上げるときれいなバラ!

アーリー・アメリカンな、明るく瀟洒な雰囲気。

(5) クリスタルパレスがビュッフェスタイルのお店。テーブルにご案内から90分食べ放題です。メニューは魚料理、肉料理、パスタやキッズメニューまで豊富に揃っていてとても全部は食べきれません。


(6) オットの一皿目。蒸し暑い日でしたし、まずは食欲がそそられるような冷製の前菜を選んでみました。サーモンのマリネ、イカとホタテの冷製、ツナサラダ。あ~シャンパン飲みたい(笑)

ツマの一皿目。ツマはシーフードの唐揚げ酢漬けやサーモン焼きの味噌マヨのせ(?)などもあってボリューミィ(笑)

(7) オットの二皿目。オットは魚料理よりもついつい肉料理に目がいき(汗)肉料理を各種とりどり。トマトベースの優しい味のビーフ料理やポーク料理、とりどり。キャベツと肉の煮込み料理なdも本格的な味。

スープとパン。パンは胚芽パンのようなソフトな感触の丸いパンと普通のバゲット。十分美味しいです。バターとマヨネーズをビネガーで和えたようなソースの2種類を使い分けて食べました。
スープはポトフのような優しいお味でした。


ツマの二皿目。ツマはカレーとナンにメキシカンジャンバラヤ。肉料理はチキンを。このチキンがすごく美味しかったとのこと。チキンを取らなかったオットはちょっと後悔しました(笑)

(8) この辺で実はお腹がふくれてきましたが、オットもカレーが食べたいと仕上げの一皿。カレー+ナンにメキシカンジャンバラヤ。ちょっとパスタも食べたいと欲張って。(ちょっと順番が違ったかな(笑))

このカレーはスパイスの効いたちょっと酸味なんかもある本格的な大人向けの味で、子どもには難しい味ではと思ったら、やっぱり子ども向けにはそれようの甘口カレーが用意されていました。
(写真は、私のカレーです。)

(9) なんといっても女性の多いディズニーランド。デザートは豊富でどれも美味しそうです。




(10) オットはもうお腹いっぱいだったので、チーズケーキとストロベリーのマフィンなどを少しだけ。

結局、ヨーグルトのムースも食べちゃったけど(笑)

(11) さてツマの一皿目(笑)。全種類制覇を目指すのが女性ですね。すこしづつですが。

このあと二皿目に、フルーツを取っていましたが、今ツマフォルダを探したところ、写真を撮り忘れたようでした(笑)

ディズニーランドのレストランは美味しいところも多くあります。ここは2,500円の定価制なのでいくら食べても安心ですし、実際、私は夜までもう何も食べられないほどお腹いっぱい食べました。いろんなカフェなどもあるので、ちょこちょこいろんなお店に寄ったりチュロスなどのお菓子を食べるのも楽しみのひとつですが、わたしはここ、クリスタルパレスのビュッフェをかなり好んでいます。
2011.6.26 東京ディズニーランドにて
SIGMA DP2x
PENTAX OptioW80
(1) わたしたちは、ランドでのレストランの中でも、ここクリスタルパレスはかなり好きな方です。 (Pentax OptioW80/ツマ撮)

(2) 今クリスタルパレスの周囲は、鮮やかなピンクと白のクレオメでいっぱい。 (SIGMA DP2x,以後同じです。)

今回は列も少なく、15分ほどでほどでご案内となりました。

(3) 中に案内されてすぐのホールは天井がとっても高くて開放的です。

(4) 席に案内されて、ふっと上を見上げるときれいなバラ!

アーリー・アメリカンな、明るく瀟洒な雰囲気。

(5) クリスタルパレスがビュッフェスタイルのお店。テーブルにご案内から90分食べ放題です。メニューは魚料理、肉料理、パスタやキッズメニューまで豊富に揃っていてとても全部は食べきれません。


(6) オットの一皿目。蒸し暑い日でしたし、まずは食欲がそそられるような冷製の前菜を選んでみました。サーモンのマリネ、イカとホタテの冷製、ツナサラダ。あ~シャンパン飲みたい(笑)

ツマの一皿目。ツマはシーフードの唐揚げ酢漬けやサーモン焼きの味噌マヨのせ(?)などもあってボリューミィ(笑)

(7) オットの二皿目。オットは魚料理よりもついつい肉料理に目がいき(汗)肉料理を各種とりどり。トマトベースの優しい味のビーフ料理やポーク料理、とりどり。キャベツと肉の煮込み料理なdも本格的な味。

スープとパン。パンは胚芽パンのようなソフトな感触の丸いパンと普通のバゲット。十分美味しいです。バターとマヨネーズをビネガーで和えたようなソースの2種類を使い分けて食べました。
スープはポトフのような優しいお味でした。


ツマの二皿目。ツマはカレーとナンにメキシカンジャンバラヤ。肉料理はチキンを。このチキンがすごく美味しかったとのこと。チキンを取らなかったオットはちょっと後悔しました(笑)

(8) この辺で実はお腹がふくれてきましたが、オットもカレーが食べたいと仕上げの一皿。カレー+ナンにメキシカンジャンバラヤ。ちょっとパスタも食べたいと欲張って。(ちょっと順番が違ったかな(笑))

このカレーはスパイスの効いたちょっと酸味なんかもある本格的な大人向けの味で、子どもには難しい味ではと思ったら、やっぱり子ども向けにはそれようの甘口カレーが用意されていました。
(写真は、私のカレーです。)

(9) なんといっても女性の多いディズニーランド。デザートは豊富でどれも美味しそうです。




(10) オットはもうお腹いっぱいだったので、チーズケーキとストロベリーのマフィンなどを少しだけ。

結局、ヨーグルトのムースも食べちゃったけど(笑)

(11) さてツマの一皿目(笑)。全種類制覇を目指すのが女性ですね。すこしづつですが。

このあと二皿目に、フルーツを取っていましたが、今ツマフォルダを探したところ、写真を撮り忘れたようでした(笑)

ディズニーランドのレストランは美味しいところも多くあります。ここは2,500円の定価制なのでいくら食べても安心ですし、実際、私は夜までもう何も食べられないほどお腹いっぱい食べました。いろんなカフェなどもあるので、ちょこちょこいろんなお店に寄ったりチュロスなどのお菓子を食べるのも楽しみのひとつですが、わたしはここ、クリスタルパレスのビュッフェをかなり好んでいます。
2011.6.26 東京ディズニーランドにて
SIGMA DP2x
PENTAX OptioW80
■
[PR]
▲
by ppdinner
| 2011-06-28 01:15
| ツマのお気に入り(おでかけ)
2011年 05月 10日
札幌で素敵なイタリアンを ~ダルセーニョ~
(1) ツマのお気に入り 札幌編の最終回は、札幌市東区にあるイタリアン ダルセーニョ です。
(SIGMA DP2s,24.2mmF2.8。以後同じです。)

(2) このお店は、札幌在住時に家から近かったこともあって、たまにお洒落なイタリアンが食べたいと思ったときに利用していた懐かしい店でもあります。

(3) 5月3日の旅行最終日、お昼はここにしようと決めていたのでレンタカーを駆っていそいそと出かけました。なにしろここは人気店で混んでいるので!
そそくさとお邪魔したせいか、幸い、私たちが到着した時は空いていました。(帰るときはもう並んでいました(笑)) (SIGMA SD15/SIGMA 10-20mmF4-5.6EX DC HSM。以後同じです。)

私たちの席 楽しみです!

(4) 今日の席は2階 結構2階も広いんです。



(5) 一皿目 まずサラダから。このサラダはそんなに印象的ではありませんでした。 (SIGMA DP2s+CloseupLens AML-1。以後同じです。)
(6) パンは自家製フォカッチャ これは美味しかったです。

(7) ツマ注文のメインは、瀬棚産ヘラガニ ラグーソースのバベッラ
やっぱり道内のイタリアンとかフレンチは、こういう地元素材を上手に扱うお店が好きですね。これはツマも大興奮の美味しさでした。

(8) といいつつ、オットが注文したのは、真のナポリピッツァ マルゲリータ。

(9) オットがこれを注文したのは訳があって、私たちが札幌を離れてからこのお店は若干リニューアルされ、新たにピザ釜も新調して、ナポリ市の「真のナポリピッツァ教会」から「伝統的なナポリピザを出す店」としての認定(国内では約30店あるそうです。)を受けたというのです。

(10) それなら食べてみよう!ということで一番シンプルなマルゲリータ(水牛のモッツァレラチーズ使用)を注文してみたのです。写真は、お店の方がキレイにカットしてくれた後です。

う~ん、モッツアレラチーズが美味しそう!!!

さすがに美味しかったです!

(11) ドルチェは、洋梨とチョコのケーキ

(12) コーヒーは普通にエスプレッソが出てしまうようなので、苦手な方は要注意です。

(13) このミルク入れ とってもかわいいです。

(14) 札幌在住時、近所にお気に入りの和食系のお店は複数あったのですが、イタリアンで近所となるとここしかなかったので、何かと利用したお店。懐かしさもあって嬉しい食事となりました。 (DP2s)

2011.5.3 札幌市東区 ダルセーニョにて
SIGMA SD15
SIGMA 10-20mmF4-5.6EX DC HSM
SIGMA DP2s,24.2mmF2.8
(with CloseupLens AML-1)
(SIGMA DP2s,24.2mmF2.8。以後同じです。)

(2) このお店は、札幌在住時に家から近かったこともあって、たまにお洒落なイタリアンが食べたいと思ったときに利用していた懐かしい店でもあります。

(3) 5月3日の旅行最終日、お昼はここにしようと決めていたのでレンタカーを駆っていそいそと出かけました。なにしろここは人気店で混んでいるので!
そそくさとお邪魔したせいか、幸い、私たちが到着した時は空いていました。(帰るときはもう並んでいました(笑)) (SIGMA SD15/SIGMA 10-20mmF4-5.6EX DC HSM。以後同じです。)

私たちの席 楽しみです!

(4) 今日の席は2階 結構2階も広いんです。



(5) 一皿目 まずサラダから。このサラダはそんなに印象的ではありませんでした。 (SIGMA DP2s+CloseupLens AML-1。以後同じです。)

(6) パンは自家製フォカッチャ これは美味しかったです。

(7) ツマ注文のメインは、瀬棚産ヘラガニ ラグーソースのバベッラ
やっぱり道内のイタリアンとかフレンチは、こういう地元素材を上手に扱うお店が好きですね。これはツマも大興奮の美味しさでした。

(8) といいつつ、オットが注文したのは、真のナポリピッツァ マルゲリータ。

(9) オットがこれを注文したのは訳があって、私たちが札幌を離れてからこのお店は若干リニューアルされ、新たにピザ釜も新調して、ナポリ市の「真のナポリピッツァ教会」から「伝統的なナポリピザを出す店」としての認定(国内では約30店あるそうです。)を受けたというのです。

(10) それなら食べてみよう!ということで一番シンプルなマルゲリータ(水牛のモッツァレラチーズ使用)を注文してみたのです。写真は、お店の方がキレイにカットしてくれた後です。

う~ん、モッツアレラチーズが美味しそう!!!

さすがに美味しかったです!

(11) ドルチェは、洋梨とチョコのケーキ

(12) コーヒーは普通にエスプレッソが出てしまうようなので、苦手な方は要注意です。

(13) このミルク入れ とってもかわいいです。

(14) 札幌在住時、近所にお気に入りの和食系のお店は複数あったのですが、イタリアンで近所となるとここしかなかったので、何かと利用したお店。懐かしさもあって嬉しい食事となりました。 (DP2s)

2011.5.3 札幌市東区 ダルセーニョにて
SIGMA SD15
SIGMA 10-20mmF4-5.6EX DC HSM
SIGMA DP2s,24.2mmF2.8
(with CloseupLens AML-1)
■
[PR]
▲
by ppdinner
| 2011-05-10 00:32
| ツマのお気に入り(おでかけ)
2011年 05月 08日
六花亭
ツマのお気に入り 札幌編の4回目。
今日は、札幌市民だった頃、いちばん愛してよく通った、「六花亭北大エルム店」でのお茶。
(1) 5月2日 今回は残念ながら雨。こんな日は、お気に入りの六花亭でゆっくりカフェタイム。
オットは、六花亭の直営店舗ならではの、レアチーズケーキ。(写真はクリックすると少し大きくポップアップしますので試してみて下さい。) (SIGMA DP2s+CloseupLens AML-1)

この店舗は、店内でお菓子を買っておやつにする方向けに、コーヒーのサービスがあります。このコーヒーがなかなか美味しく(販売もしています。)また、クリームもきちんと生乳を使っていて感心します。

(2) 店舗内は、いつもキレイにお花が飾られていて、ほんと見ているだけで楽しい。

これ、お手洗いの前なんです。

(3) ツマは、抹茶のシュークリーム。 (ツマ撮影:Pentax OptioW80)

(4) 店舗は清潔でゆったりとしたスペースもあり、ほのぼのとお買い物ができます。
(上:SIGMA DP2s,下:PentaxOptioW80)


(5) 今回は、雨だった5月2日のほか、快晴の3日にも結局来てしまいました(笑)。写真は3日、レンタカーを返す直前に15分だけ寄った時。今回は黒ヴィッツにお世話になりました。 (SIGMA DP2s)

六花亭でのカフェのひとときは、札幌滞在時に最も好きな時間のひとつかもしれません。
2011.5.2~5.3
SIGMA DP2s,24.2mmF2.8
(CloseupLens AML-1併用)
Pentax OptioW80(ツマ撮影)
今日は、札幌市民だった頃、いちばん愛してよく通った、「六花亭北大エルム店」でのお茶。
(1) 5月2日 今回は残念ながら雨。こんな日は、お気に入りの六花亭でゆっくりカフェタイム。
オットは、六花亭の直営店舗ならではの、レアチーズケーキ。(写真はクリックすると少し大きくポップアップしますので試してみて下さい。) (SIGMA DP2s+CloseupLens AML-1)

この店舗は、店内でお菓子を買っておやつにする方向けに、コーヒーのサービスがあります。このコーヒーがなかなか美味しく(販売もしています。)また、クリームもきちんと生乳を使っていて感心します。

(2) 店舗内は、いつもキレイにお花が飾られていて、ほんと見ているだけで楽しい。

これ、お手洗いの前なんです。

(3) ツマは、抹茶のシュークリーム。 (ツマ撮影:Pentax OptioW80)

(4) 店舗は清潔でゆったりとしたスペースもあり、ほのぼのとお買い物ができます。
(上:SIGMA DP2s,下:PentaxOptioW80)


(5) 今回は、雨だった5月2日のほか、快晴の3日にも結局来てしまいました(笑)。写真は3日、レンタカーを返す直前に15分だけ寄った時。今回は黒ヴィッツにお世話になりました。 (SIGMA DP2s)

六花亭でのカフェのひとときは、札幌滞在時に最も好きな時間のひとつかもしれません。
2011.5.2~5.3
SIGMA DP2s,24.2mmF2.8
(CloseupLens AML-1併用)
Pentax OptioW80(ツマ撮影)
■
[PR]
▲
by ppdinner
| 2011-05-08 13:25
| ツマのお気に入り(おでかけ)
2011年 05月 07日
札幌といえばスープカレー 元祖・スープカレーのお店 アジャンタ
札幌といえば、近年のご当地グルメとして欠かせないのが「スープカレー」です。
最近はお店も増えて群雄割拠の札幌・スープカレー界ですが、自他共にそのオリジナルと称されるのが、札幌市東区にある「薬膳かりぃ アジャンタ」です。
今回は、旅程3日目の5月2日~3日にレンタカーを借りており、2日の日程で東区の近くを通る行程だったので、久しぶりにアジャンタに行って見ました。このお店はどちらかといえば「オットのお気に入り」ですが、ツマもファンではあることや、このお店は「しゃしん三昧」では既に一度取り上げているので、今回、札幌のツマのお気に入り特集にも組み入れさせて頂きました。
(1) 今回はスペシャルメニューの「かしみーる野菜プラス」 (SIGMA DP2s+AML-1)
私はもともと、ヨーグルトたっぷりのスープにラム肉のミートボールを使った「かしみーるかりぃ」のファンだったのですが唯一の欠点が野菜が少ないことでした。多くのファンの声に応えて野菜たっぷりの「野菜プラス」が裏メニューとして誕生したとのチラシを読んで、「なるほど~私もそう思っていたよ~」と伝えたいほどでした(笑)


(2) こちらはツマ注文の、「野菜かりぃ」。トッピングにチキンレッグ丸ごと。
チキンレッグを丸ごと入れるというのは札幌スープカレーの定番となっていますが、元祖はここです。何でも最初はスープを取るために入れていて、お客さんに出す前に捨てていたのを、「捨てるぐらいなら食べさせてくれ」との声に応えて入れることにしたのが始まりとか。(店内チラシより)

(3) スープカレーの味は実に様々で、色々なお店があるので、どこがオススメと決めつけてしまうのは世界が狭くなるだけでつまらないと感じていることもあり、色々体験して欲しいと考えていますが、「アジャンタ」は、スープカレー元祖の店として、いつまでも残って欲しいお店だなぁと思っています。 (SIGMA SD15/SIGMA 10-20mmF4-5.6EX DC HSM)

新橋に孫弟子さんのお店があって、かしみーるかりぃもあるようなので、今度行ってみようと思っています。
2011.5.2 札幌市東区 アジャンタにて
SIGMA DP2s,24.2mmF2.8+CloseupLens AML1
SIGMA SD15/SIGMA 10-20mmF4-5.6EX DC HSM
最近はお店も増えて群雄割拠の札幌・スープカレー界ですが、自他共にそのオリジナルと称されるのが、札幌市東区にある「薬膳かりぃ アジャンタ」です。
今回は、旅程3日目の5月2日~3日にレンタカーを借りており、2日の日程で東区の近くを通る行程だったので、久しぶりにアジャンタに行って見ました。このお店はどちらかといえば「オットのお気に入り」ですが、ツマもファンではあることや、このお店は「しゃしん三昧」では既に一度取り上げているので、今回、札幌のツマのお気に入り特集にも組み入れさせて頂きました。
(1) 今回はスペシャルメニューの「かしみーる野菜プラス」 (SIGMA DP2s+AML-1)

私はもともと、ヨーグルトたっぷりのスープにラム肉のミートボールを使った「かしみーるかりぃ」のファンだったのですが唯一の欠点が野菜が少ないことでした。多くのファンの声に応えて野菜たっぷりの「野菜プラス」が裏メニューとして誕生したとのチラシを読んで、「なるほど~私もそう思っていたよ~」と伝えたいほどでした(笑)


(2) こちらはツマ注文の、「野菜かりぃ」。トッピングにチキンレッグ丸ごと。
チキンレッグを丸ごと入れるというのは札幌スープカレーの定番となっていますが、元祖はここです。何でも最初はスープを取るために入れていて、お客さんに出す前に捨てていたのを、「捨てるぐらいなら食べさせてくれ」との声に応えて入れることにしたのが始まりとか。(店内チラシより)

(3) スープカレーの味は実に様々で、色々なお店があるので、どこがオススメと決めつけてしまうのは世界が狭くなるだけでつまらないと感じていることもあり、色々体験して欲しいと考えていますが、「アジャンタ」は、スープカレー元祖の店として、いつまでも残って欲しいお店だなぁと思っています。 (SIGMA SD15/SIGMA 10-20mmF4-5.6EX DC HSM)

新橋に孫弟子さんのお店があって、かしみーるかりぃもあるようなので、今度行ってみようと思っています。
2011.5.2 札幌市東区 アジャンタにて
SIGMA DP2s,24.2mmF2.8+CloseupLens AML1
SIGMA SD15/SIGMA 10-20mmF4-5.6EX DC HSM
■
[PR]
▲
by ppdinner
| 2011-05-07 16:35
| ツマのお気に入り(おでかけ)
2011年 05月 06日
札幌での四川料理なら、ここ赤坂四川飯店
「ツマのお気に入り」札幌特集の2回目は、ホテル札幌ガーデンパレス内にある、「赤坂四川飯店」
観光で札幌を訪れた方向けではありませんが、私たちが札幌市民だった頃よく通っていたお店のひとつです。このお店でオススメなのが、非常にマニアックなのですが、ランチタイム後の13:00~14:00の間の1時間しか注文できない時間限定のおトクなメニュー、「悠々爛漫」です。
「悠々爛漫」は月替わりなので、毎月メニューが変わります。
(1) 今日の一皿目は、スーラータン。たまごのあんかけスープ。とっても美味しい!


(2) お茶は、ウーロン茶かジャスミン茶をセレクトできます。私たちはジャスミン茶をセレクト。

(3) 2皿目は、カボチャ入り水餃子 ニンニクソースかけ

こういう水餃子ははじめて食べました。かぼちゃらしくモッチリとした食感の皮に、餃子の味が合わさってとても不思議な世界。ニンニクソースがまたおいしくてこのメニューは新発見の味でした。

(4) 今日のメインは、芝エビの2種味くらべ

左側は、「海老マヨ」 ツマは海老マヨが大好きなので大喜び。海老の殻(かな?)を揚げたトッピングがまたいい感じ。

右側は、「海老のチリソース」 海老チリは、四川飯店の創始者・陳健民さんのオリジナル料理なので、これは本家本元の味ですね。

(5) 'ピリッ'と辛い豚挽肉入りチャーハン

チャーハン大好きの私ですが、こういう味も初めてでした。まさに食は感動という言葉が浮かんできました。

(6) ツマ垂涎の お楽しみデザート盛り合わせ

アイスクリームは、2種類から選べました。こちらはオット注文のもの

このおまんじゅう 中に生キャラメルみたいなものが入っていて、意外な甘さ。これもおいしかったです!

この悠々爛漫コース、これでなんと1,050円。信じられないコストパフォーマンスでお得感一杯です。男性にはちょっと量が少なめですが、もともと女性ターゲットのコースと思われます。ツマはこのコースが大好きで、月替わりなのもので「毎月来たい」と話していました(笑)。
実際、市内在住時、このコースを食べている時、隣のテーブルで、「毎月楽しみに来ているんです」と話していた女性の声を聞きました(笑)。

2011.5.1 札幌ガーデンパレス内 赤坂四川飯店にて
SIGMA DP2s+CloseupLens AML-1
観光で札幌を訪れた方向けではありませんが、私たちが札幌市民だった頃よく通っていたお店のひとつです。このお店でオススメなのが、非常にマニアックなのですが、ランチタイム後の13:00~14:00の間の1時間しか注文できない時間限定のおトクなメニュー、「悠々爛漫」です。
「悠々爛漫」は月替わりなので、毎月メニューが変わります。
(1) 今日の一皿目は、スーラータン。たまごのあんかけスープ。とっても美味しい!


(2) お茶は、ウーロン茶かジャスミン茶をセレクトできます。私たちはジャスミン茶をセレクト。

(3) 2皿目は、カボチャ入り水餃子 ニンニクソースかけ

こういう水餃子ははじめて食べました。かぼちゃらしくモッチリとした食感の皮に、餃子の味が合わさってとても不思議な世界。ニンニクソースがまたおいしくてこのメニューは新発見の味でした。

(4) 今日のメインは、芝エビの2種味くらべ

左側は、「海老マヨ」 ツマは海老マヨが大好きなので大喜び。海老の殻(かな?)を揚げたトッピングがまたいい感じ。

右側は、「海老のチリソース」 海老チリは、四川飯店の創始者・陳健民さんのオリジナル料理なので、これは本家本元の味ですね。

(5) 'ピリッ'と辛い豚挽肉入りチャーハン

チャーハン大好きの私ですが、こういう味も初めてでした。まさに食は感動という言葉が浮かんできました。

(6) ツマ垂涎の お楽しみデザート盛り合わせ

アイスクリームは、2種類から選べました。こちらはオット注文のもの

このおまんじゅう 中に生キャラメルみたいなものが入っていて、意外な甘さ。これもおいしかったです!

この悠々爛漫コース、これでなんと1,050円。信じられないコストパフォーマンスでお得感一杯です。男性にはちょっと量が少なめですが、もともと女性ターゲットのコースと思われます。ツマはこのコースが大好きで、月替わりなのもので「毎月来たい」と話していました(笑)。
実際、市内在住時、このコースを食べている時、隣のテーブルで、「毎月楽しみに来ているんです」と話していた女性の声を聞きました(笑)。

2011.5.1 札幌ガーデンパレス内 赤坂四川飯店にて
SIGMA DP2s+CloseupLens AML-1
■
[PR]
▲
by ppdinner
| 2011-05-06 07:23
| ツマのお気に入り(おでかけ)
2011年 05月 05日
回転すし「根室花まる」で気兼ねなく
札幌旅行から帰ってまいりました。
「ツマの献立」では、「ツマのお気に入り・札幌編」を4回程度でまとめていきたいと思っています。
第1回は、札幌といえばお寿司ですが、その中で駅ビルにあって交通アクセスが良く、気軽にたくさん食べられる点で毎回、必ずツアーに入れている「根室 花まる」から。
(1) 根室花まるは、名前のとおり根室発の回転すし屋さんですが、札幌にも何店舗か出店していて、中でもJR札幌駅の駅ビル「ステラプレイス」の6階にあるここは超人気店です。この写真でいうと駅ビル直結の大丸から駅ビル側に渡ったところすぐです。 (上:SIGMA SD15/SIGMA 10-20mmF4-5.6,下:SIGMA DP2s)


(2) ここはいつも行列ができてしまい、まして連休時など普通には入れないので駅に到着後、すぐに予約待ちのボードに名前を書き入れてから出かけ、頃合いを見計らってから戻ってきたところ、すぐに席が空いて食事ができました。おススメは黒板に板書されるので、そういったものも参考にしながら注文します。 (SIGMA DP2s,以後同じです。)

(3) 今日の一皿目は、根室産の活ホッキ貝から。

(4) お次は、これも花まるの自慢 生サーモン。 サーモン系は脂も乗っており、花まるでは必須のおススメです。

(5) 板書きされたおススメから。根室産の「ぎんぽう」。白身のお魚で、口当たりもよく、前半に食べるのにぴったりです。

(6) 花まるでは大体複数まとめて注文して食べていますが、目の前には回ってもいるので、回っているのも取ることがあります。カニが回ってきたのでいただきます。ズワイのお値段のお皿に載っていましたが、この外観、たぶん根室名産の花咲ガニだと思います。

(7) 氷下魚(こまい)の子 これは珍しいですよね。花まるのオリジナルだそうですが、実際、私は札幌でもここでしか食べたことはありません。コマイは、寒海(カンカイ)とも呼ばれるタラ系の魚で、札幌ではとってもポピュラーなお魚ですが子は珍しいですね。とっても美味しいので、よくリクエストします。

このようにおススメの解説が回っている場合もあるので参考になります。こまいの子は根室っ子のソウルフードだそうです。

(8) 根室名産の花咲ガニが豪快に入った鉄砲汁。 これは美味しいです!

(9) このお店でのわたしたちの一押しは、この「サーモン中落ち」。ほんとこれは脂が乗っていて美味しいので、今日も2皿食べてしまいました。

(10) 活タコ 北海道といえばイカが美味しいですが、タコももちろん新鮮です。

(11) 筋子 根室・釧路といえば何といってもこの筋子から作るイクラが名産ですが、筋子はより濃厚な味わいです。やっぱり根室といえばサーモン。生サーモン、中落ちときて筋子でシメれば完璧(笑)。

(12) そろそろお腹いっぱいになってきたのでフィナーレに向けて豪勢に、ボタン海老を。

(13) 北海道ではやっぱり貝が美味しいです。活ツブ貝の新鮮でコリコリした味わいは、関東ではなかなかお目にかかれません。

(14) 帰ろうかと思っていたら、ここでおススメの「サーモンのハラス」が登場したので思わずリクエスト。凄い脂にびっくり。お腹も一杯になりました。

この日は、2人でお腹一杯たべて一人2千円ほど。あー安いなぁと実感するお店です。
ちなみにウニはまだ時期ではないので注文すれば出ますが頼みません。6月過ぎ~の漁期になると出ますので、そういう時期に行った時にはもちろん食べます。花まるだと北方領土産のエゾバフンウニがよく出ます。
2011.4.30 根室花まる にて
SIGMA DP2s
「ツマの献立」では、「ツマのお気に入り・札幌編」を4回程度でまとめていきたいと思っています。
第1回は、札幌といえばお寿司ですが、その中で駅ビルにあって交通アクセスが良く、気軽にたくさん食べられる点で毎回、必ずツアーに入れている「根室 花まる」から。
(1) 根室花まるは、名前のとおり根室発の回転すし屋さんですが、札幌にも何店舗か出店していて、中でもJR札幌駅の駅ビル「ステラプレイス」の6階にあるここは超人気店です。この写真でいうと駅ビル直結の大丸から駅ビル側に渡ったところすぐです。 (上:SIGMA SD15/SIGMA 10-20mmF4-5.6,下:SIGMA DP2s)


(2) ここはいつも行列ができてしまい、まして連休時など普通には入れないので駅に到着後、すぐに予約待ちのボードに名前を書き入れてから出かけ、頃合いを見計らってから戻ってきたところ、すぐに席が空いて食事ができました。おススメは黒板に板書されるので、そういったものも参考にしながら注文します。 (SIGMA DP2s,以後同じです。)

(3) 今日の一皿目は、根室産の活ホッキ貝から。

(4) お次は、これも花まるの自慢 生サーモン。 サーモン系は脂も乗っており、花まるでは必須のおススメです。

(5) 板書きされたおススメから。根室産の「ぎんぽう」。白身のお魚で、口当たりもよく、前半に食べるのにぴったりです。

(6) 花まるでは大体複数まとめて注文して食べていますが、目の前には回ってもいるので、回っているのも取ることがあります。カニが回ってきたのでいただきます。ズワイのお値段のお皿に載っていましたが、この外観、たぶん根室名産の花咲ガニだと思います。

(7) 氷下魚(こまい)の子 これは珍しいですよね。花まるのオリジナルだそうですが、実際、私は札幌でもここでしか食べたことはありません。コマイは、寒海(カンカイ)とも呼ばれるタラ系の魚で、札幌ではとってもポピュラーなお魚ですが子は珍しいですね。とっても美味しいので、よくリクエストします。

このようにおススメの解説が回っている場合もあるので参考になります。こまいの子は根室っ子のソウルフードだそうです。

(8) 根室名産の花咲ガニが豪快に入った鉄砲汁。 これは美味しいです!

(9) このお店でのわたしたちの一押しは、この「サーモン中落ち」。ほんとこれは脂が乗っていて美味しいので、今日も2皿食べてしまいました。

(10) 活タコ 北海道といえばイカが美味しいですが、タコももちろん新鮮です。

(11) 筋子 根室・釧路といえば何といってもこの筋子から作るイクラが名産ですが、筋子はより濃厚な味わいです。やっぱり根室といえばサーモン。生サーモン、中落ちときて筋子でシメれば完璧(笑)。

(12) そろそろお腹いっぱいになってきたのでフィナーレに向けて豪勢に、ボタン海老を。

(13) 北海道ではやっぱり貝が美味しいです。活ツブ貝の新鮮でコリコリした味わいは、関東ではなかなかお目にかかれません。

(14) 帰ろうかと思っていたら、ここでおススメの「サーモンのハラス」が登場したので思わずリクエスト。凄い脂にびっくり。お腹も一杯になりました。

この日は、2人でお腹一杯たべて一人2千円ほど。あー安いなぁと実感するお店です。
ちなみにウニはまだ時期ではないので注文すれば出ますが頼みません。6月過ぎ~の漁期になると出ますので、そういう時期に行った時にはもちろん食べます。花まるだと北方領土産のエゾバフンウニがよく出ます。
2011.4.30 根室花まる にて
SIGMA DP2s
■
[PR]
▲
by ppdinner
| 2011-05-05 09:58
| ツマのお気に入り(おでかけ)
2011年 04月 24日
ツマのお気に入り② ~上野・ブラッスリー・レカン~
(1) 「番外編・ツマのお気に入り」 第2回目は、上野駅にある「ブラッスリー・レカン」
(SIGMA SD15/SIGMA17-50mmF2.8EX DC OS HSM。以下同じです。)

(2) 上野駅の旧貴賓室だったというここは、昭和レトロモダンな店内もさることながら、美しく美味しい料理でツマを魅了しています。

(3) 今日は、2種類あるディナーのお気軽な方に、1品アラカルトを追加してみました。
さて、それでは一皿目。綺麗に人参をアレンジしたオードブル。美しさに思わず息を呑みます。(写真はすべてクリックするとポップアップしますので、良かったらお試し下さい。)

薄~く揃えられた人参に巻かれているのは、ジビエのウサギ肉料理です。

(4) 2皿目に、アラカルトで「鶏レバーのムース」をはさみました。たっぷり盛りつけられた鳥レバーのムースは食べ応えも十分です。

(5) 今日のメインは魚料理をチョイス。「さわらの瞬間マリネ カレー風味 ラタトゥイユ添え」

地中海風料理のようなカレー風味。香ばしく美味しい。あっという間に食べてしまいました。

(6) デザートは何種類かからチョイスできるので違う種類をとりました。


(7) 銀座と違い、こちらのレカンはぐっとカジュアルですが、屋根の高い、昭和レトロな旧貴賓室
の素敵なレストランで、美しく美味しいフレンチの雰囲気が十分味わえる貴重なお店として、季節が変わるごとに訪問するのを楽しみにしています。ここは実際人気があって、私たちが訪問したこの日も、ほぼ満席でした。

2011.4.16 上野 ブラッスリー・レカンにて
SIGMA SD15
SIGMA 17-50mmF2.8EX DC OS HSM
(SIGMA SD15/SIGMA17-50mmF2.8EX DC OS HSM。以下同じです。)

(2) 上野駅の旧貴賓室だったというここは、昭和レトロモダンな店内もさることながら、美しく美味しい料理でツマを魅了しています。

(3) 今日は、2種類あるディナーのお気軽な方に、1品アラカルトを追加してみました。
さて、それでは一皿目。綺麗に人参をアレンジしたオードブル。美しさに思わず息を呑みます。(写真はすべてクリックするとポップアップしますので、良かったらお試し下さい。)

薄~く揃えられた人参に巻かれているのは、ジビエのウサギ肉料理です。

(4) 2皿目に、アラカルトで「鶏レバーのムース」をはさみました。たっぷり盛りつけられた鳥レバーのムースは食べ応えも十分です。

(5) 今日のメインは魚料理をチョイス。「さわらの瞬間マリネ カレー風味 ラタトゥイユ添え」

地中海風料理のようなカレー風味。香ばしく美味しい。あっという間に食べてしまいました。

(6) デザートは何種類かからチョイスできるので違う種類をとりました。


(7) 銀座と違い、こちらのレカンはぐっとカジュアルですが、屋根の高い、昭和レトロな旧貴賓室
の素敵なレストランで、美しく美味しいフレンチの雰囲気が十分味わえる貴重なお店として、季節が変わるごとに訪問するのを楽しみにしています。ここは実際人気があって、私たちが訪問したこの日も、ほぼ満席でした。

2011.4.16 上野 ブラッスリー・レカンにて
SIGMA SD15
SIGMA 17-50mmF2.8EX DC OS HSM
■
[PR]
▲
by ppdinner
| 2011-04-24 06:05
| ツマのお気に入り(おでかけ)
2011年 04月 17日
ツマのお気に入り①~サグラドーロ~
このページは、ツマが彩ってくれる日々の献立がメインですが、「番外編」として、ツマお気に入りのレストランもアップしていきたいと思います。第1回目は、松戸にあるイタリアン・サグラドーロから。
サグラドーロは、マンションの1階にあってとても目立たない小さなお店です。同じ市内に住む夫の友人からの紹介で訪問して以来、今やツマお気に入りの1軒として、季節が変わるごとに訪問するのを楽しみにしています。今日は4月9日に訪問した時のメニューから。
*2011年12月現在、残念ながら閉店している様子です。
(1) アミューズにメヒカリのフライ。カリカリにフライしてあり、サクサク食べられます。食欲が沸き、最初の1品にふさわしい感じです。 (SIGMA DP2s,242.mmF2.8)
メヒカリは、福島県いわき市の「市の魚」です。私たちはいわきの温泉旅館が好きで何度か訪ねた際にメヒカリを美味しくいただいていたので、メヒカリを見ると、一層、いわきの復興を願わずにはいられません。 (SIGMA DP2s+AML-1)
(2) 夫の一皿目。前菜は、「パルマ産24ヶ月熟成の生ハムと伊達鳥白レバーのパテ」
オットは、レバーのパテが大好物。このお店は大胆な盛りつけが特長のひとつで、このメニューでもボリュームたっぷりに生ハムが盛りつけられていました。レバーのパテも濃厚な味でとても幸せです。 (SIGMA DP2s,24.2mmF2.8。以後全て同じです。)

(3) ツマの前菜は、「伊達鳥のテリーヌ マッシュルームとマスカルポーネのムース添え」これも食べたかったなぁ。今度あったらチェンジしよう(笑)

(4) パン。 小さな丸いパンとグリッシーニなどがサーブされます。

(5) パスタ。オットは「スパゲッティーニ 自家製ボラのカラスミ和え」 これを食べるのは初めてではありませんが、私の中では、カラスミ和えのファンになったきっかけの一つですね。イタリアンの中でも特に好きな組み合わせの一つです。

(6) ツマセレクトのパスタは、「オレキエッテ 海の幸のトマトソース」 オレキエッテといえばプーリア州の名物料理ですが、耳たぶのような形をしたこのパスタは、とても口当たりが良く、パスタソースの味をまた濃厚な感じに味わわせてくれる美味しいパスタですよね。先日テレビでイタリアの小さな村でオレキエッテを年配の女性が手作りしている様子を見てますますファンになりました。昔は手作りだったオレキエッテも、もう伝統の職人の技の領域になってしまったようでした。

(7) 今日のオットのメインは、「仔羊の香草パン粉焼き モッツァレラのせ」
オットは札幌生活以来、羊好きに拍車が掛かってしまい、メインによく羊をいただきます。パン粉焼きなのがカツレツみたいでイタリアンな雰囲気ですね。モッツァレラチーズがアクセントで濃厚な味です。

(8) ツマのメインはフランス産うずらのロースト。 うずらはまろやかなクセのない味ですね。シンプルですが、変に凝っていなくていい感じです。

サグラドーロは、和のテイストも兼ね備えたシンプルな味わいが印象的(たまに和風ソースを使うこともある)で、お気に入りの店。「我が家のリストランテ」として定期的に通っているのでまた季節が変わりましたらアップしたいと思います。
2011.4.9 松戸市 サグラドーロにて
SIGMA DP2s,24.2mmF2.8
(クローズアップレンズAML-1併用)
RAW,SIGMA PhotoProにて現像
サグラドーロは、マンションの1階にあってとても目立たない小さなお店です。同じ市内に住む夫の友人からの紹介で訪問して以来、今やツマお気に入りの1軒として、季節が変わるごとに訪問するのを楽しみにしています。今日は4月9日に訪問した時のメニューから。
*2011年12月現在、残念ながら閉店している様子です。
(1) アミューズにメヒカリのフライ。カリカリにフライしてあり、サクサク食べられます。食欲が沸き、最初の1品にふさわしい感じです。 (SIGMA DP2s,242.mmF2.8)

メヒカリは、福島県いわき市の「市の魚」です。私たちはいわきの温泉旅館が好きで何度か訪ねた際にメヒカリを美味しくいただいていたので、メヒカリを見ると、一層、いわきの復興を願わずにはいられません。 (SIGMA DP2s+AML-1)

(2) 夫の一皿目。前菜は、「パルマ産24ヶ月熟成の生ハムと伊達鳥白レバーのパテ」
オットは、レバーのパテが大好物。このお店は大胆な盛りつけが特長のひとつで、このメニューでもボリュームたっぷりに生ハムが盛りつけられていました。レバーのパテも濃厚な味でとても幸せです。 (SIGMA DP2s,24.2mmF2.8。以後全て同じです。)

(3) ツマの前菜は、「伊達鳥のテリーヌ マッシュルームとマスカルポーネのムース添え」これも食べたかったなぁ。今度あったらチェンジしよう(笑)

(4) パン。 小さな丸いパンとグリッシーニなどがサーブされます。

(5) パスタ。オットは「スパゲッティーニ 自家製ボラのカラスミ和え」 これを食べるのは初めてではありませんが、私の中では、カラスミ和えのファンになったきっかけの一つですね。イタリアンの中でも特に好きな組み合わせの一つです。

(6) ツマセレクトのパスタは、「オレキエッテ 海の幸のトマトソース」 オレキエッテといえばプーリア州の名物料理ですが、耳たぶのような形をしたこのパスタは、とても口当たりが良く、パスタソースの味をまた濃厚な感じに味わわせてくれる美味しいパスタですよね。先日テレビでイタリアの小さな村でオレキエッテを年配の女性が手作りしている様子を見てますますファンになりました。昔は手作りだったオレキエッテも、もう伝統の職人の技の領域になってしまったようでした。

(7) 今日のオットのメインは、「仔羊の香草パン粉焼き モッツァレラのせ」
オットは札幌生活以来、羊好きに拍車が掛かってしまい、メインによく羊をいただきます。パン粉焼きなのがカツレツみたいでイタリアンな雰囲気ですね。モッツァレラチーズがアクセントで濃厚な味です。

(8) ツマのメインはフランス産うずらのロースト。 うずらはまろやかなクセのない味ですね。シンプルですが、変に凝っていなくていい感じです。

サグラドーロは、和のテイストも兼ね備えたシンプルな味わいが印象的(たまに和風ソースを使うこともある)で、お気に入りの店。「我が家のリストランテ」として定期的に通っているのでまた季節が変わりましたらアップしたいと思います。
2011.4.9 松戸市 サグラドーロにて
SIGMA DP2s,24.2mmF2.8
(クローズアップレンズAML-1併用)
RAW,SIGMA PhotoProにて現像
■
[PR]
▲
by ppdinner
| 2011-04-17 13:55
| ツマのお気に入り(おでかけ)
1